2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
イギリスの伝承童謡(マザー・グース)にハンプティ・ダンプティが登場しますが、そのキャラクターを中心に学生さん達がお話を創作した人形劇を見せてくれました。 擬音を色々工夫しているので、子ども達は驚きキョロキョロしながら、人形とお話と音を見てい…
ゆり組の子ども達が自分の心にある鬼を探しました。喧嘩鬼、泣き虫鬼、好き嫌い鬼、寝坊鬼、忘れん坊鬼…。あるわあるわ、子ども達は次々と心の中にある鬼を見つけました。みんなで見つけた自分の鬼を作ることにしました。最初は髪作りでした。 鬼の髪は鉛筆…
お父さん先生と一緒に電車ごっこ、運転手のお父さんも上手ですがお客さんの子ども達も上手に電車に乗っています。 電車はドンドン遠いところまで走ります、さすがお父さんはダイナミックな運転です。 先生たちの作ったトンネルも難なく通過しました。 たんぽ…
幼稚園では給食で使う味噌をすみれ組の子ども達が、キッチンの先生に教えてもらって三日間かけて作りました。 緊張しながら味噌づくりが始まりました。最初はグループに分かれてボールの豆を洗う仕事ですが、洗う事をやったことがなくみんな豆の上に手を置い…
今年もアンサンブル金沢のコンサートマスターの松井直先生、ピアニストの晃子先生をお招きしてニューイヤーコンサートを開催しました。先生は毎年子ども達に演奏をきかせてくださいます。10回を記念して保護者会と協賛で音楽堂で演奏会をました、20回目は新…
ゆり組さんはお楽しみ会に何をするか考えるために、絵本をたくさん読みました。 日本五大昔話と言われるのは「ももたろう」「さるかに」「はなさかじい」「したきりすずめ」「かちかちやま」とされていますが、 子ども達が関心のある「三匹の子豚」「桃太郎…
礼拝でザアカイさんのお話を聞いて、みんなでお祈りをしました。 小さなクラスもお楽しみ会に参加しました。 誕生児のお母さんと「桃太郎」の劇ごっこ。 桃太郎さんにきび団子をもらって、これから鬼ヶ島に行きます。鬼ヶ島に鬼がいました。 一月、二月生ま…
幼稚園にピカチュウがやって来ます。玄関は狭いので、幼稚園の2階の納屋から入ってくると、子どもが朝から楽しみに待っていました。 いつもは給食に時間がかかる子も今日は大急ぎで給食を食べていました。 子ども達がピカチュウのお面を被って、『まだかな』…
その年の干支を描いてお正月飾りを作っています。和紙の色紙を組み合わせ折ってフレームを作ります。巳年の蛇は子どもがそれぞれ考えました。 個性が溢れています。 「松の内」にお正月飾りを外すのが昔からの習わしで、1月15日まで飾られている地域が多いそ…
すみれ組が給食の配膳におぼんを使うことになりました。 キッチンで自分で必要なものを取っておぼんにのせてました。 お汁があるのでこぼれない様に、緊張してガチガチになりながらはおぼんを机まで運んでいました。 おぼんでの食事はちょっとお兄さん、お姉…
金沢には犀川と浅野川が流れていますが、昔から雄々しい流れの犀川は「男川」、優美な流れの浅野川は「女川」と呼ばれています。2つの河川のうち、浅野川には金沢独自の習わしが伝わっています。それが「七つ橋渡り」です。彼岸の中日の真夜中0時から、浅野…
今年初めての積雪に子どもたちは大喜び、さっそく雪遊びの準備を始めました。 たんぽぽ組さんが自分でスキーウエアを着ています。自分で着るために一生懸命な姿に頼もしく感じました。足カバーをつけたり、手袋を両手にはめたり自分で準備していました。 雪…
冬のお泊り保育からみんな元気に帰ってきました。バスの中で寝ていた子がたくさんいたので、バスから降りてもしばらくは眠そうな顔をしていました。おうちの人から離れて友達と一緒に過ごし、自分のことを自分でやる緊張感が和らいだようです。 頑張ったみん…
所の方に挨拶をして びしょ濡れの洋服を着替え グループで記念撮影(ポーズを決めるのに意見がまとまらず、忍耐したのは私です) 着替えをした後、何をして遊ぶかを話し合いましたが、又また、決まらず、外と中で遊ぶことになりました。私は外に出るので中の…
いよいよゆり組の子ども達が楽しみにしながら準備してきたお泊り保育の日になりました。大雪警報に、インフルエンザの警報も出ていて、園長はドキドキしていますが、子どものテンションは全開でした。 すみれの子どもと一緒に礼拝をしました。心配な時もイエ…
お泊り保育におやつを持っていくのが子ども達の楽しみですが、本物の10円玉を10枚いれて買い物をするために、「お金が落ちない」「お金がすぐ見える」ようなお財布を作るように伝えました。夏にお財布づくりを経験しましたが、その折は平面の物が多かったの…
ゆり組の子どもたちは冬のお泊まり保育の準備を始めました。まずはグループの旗作りです。 グループの名前を書いて、自分の似顔絵を描くためどうしたら良いか話し合いをしていますが、揉め事があっても自分たちで解決しているので、先生の出番はもうありませ…
2025年の始まりの日にみんなで集まって始園礼拝を守りました。 どの子も年末年始に一回り大きくなったように感じ、落ち着きが感じられました。 たんぽぽさんも一緒に礼拝を守り、賛美歌を一緒に歌いました。 先生からお正月の遊びの紹介がありました。 1番盛…
2025年が幕開けしました。昨年の12月31日に除夜の鐘を聞き、くる年は平和でありますようにと祈りながらの年越しとなりました。 令和6年(2024年)1月1日の能登半島地震は、16時10分に発生し、石川県の輪島市と志賀町では震度7を観測し、能登地方の広い範囲で…