虫送り

虫送りは本来なら夜、陽が落ちてからする行事ですが、子どもたちに少しでも昔の文化に触れてほしいとの思いで、毎年お昼に楽器をもって『虫送り』体験をしています。この行事は稲の害虫であるニカメイチュウの駆除が目的で、夜の闇の中、たいまつを掲げて歩くと、ニカメイチュウが火をめがけて飛び込み駆除されるという仕組で、たいまつの後ろには『五穀成就稲虫送り』と 書かれたのぼりをもった列が続いたそうです。

5月に田植えした稲が順調に成長していますが、無農薬栽培の稲作では害虫の心配がありますが、ボランティアの方が田んぼを守り、子ども達には『虫送り』体験をさせてくれました。

 

 

 

五穀とは『米・麦・豆・あわ・ひえ』が豊作となるようにとの願いが込められています。『五穀成就稲虫送り』と言いながら、太鼓の音に合わせ、子どもたちは自分で作った楽器を鳴らして、田んぼの周りを歩きました。

日本の伝統行事が風化しないように、出来る限り次の時代に伝えていきたいと思います。

 

 

子どもたちは自分で植えた稲が大きくなっている田んぼを見ていました。田んぼには多くの生き物が生息し、クモや昆虫が繁殖しています。そのクモや昆虫をカエルが食べ、そのカエルをヘビが食べ、そのヘビを猛きん類が食べ、このような「食物連鎖」によって、多くの生物が集まり、つながりあって生きていることを今年も教えてもらいました。(今は中々見る事ができなくなりましたが、日中は色んなとんぼが飛び、夜には蛍が輝く田んぼ、私の幼い時代の目にした光景です。)

 

『虫送り』が終わったあと、虫探しをしたり、ボランティアの方が準備してくれた、ホタルの幼虫やホタル、モリアオガエルのオタマジャクシ、アカハライモリを見て回りました。

今年もこの田んぼで蛍が幻想的な世界を 繰り広げているそうです。ホタルの生息地には、天敵となる魚や鳥、クモなどがいますが、これらの天敵を排除することはできませんが、ホタルの生息地をできるだけ安全な環境に保つことだと教えていただきました。
ホタルのためには、水質をきれいに保ち、ホタルのエサとなるカワニナが生息できる環境を維持することが大事である事を感じました。