2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

菊桜の花びら数える挑戦

満開の菊桜が濃紅色から少しずつ淡紅色に変わってきました。 ゆり組の子ども達に菊桜一輪の花びらが何枚あるか数えようと提案しました。 一枚一枚花びらを取ってみました。花弁は薄くて外側の花の後に内側の花が咲いた二段咲の花弁で、数えるのは無理かもと…

菊桜と鯉のぼり

園庭の菊桜が満開となり、鯉のぼりが元気に泳いでいました。 ゆり組の子どもたちが記念撮影をしています。 菊桜とは、八重桜の一種で、花びらが多数重なって菊のように咲く桜の総称です。特に、花弁の数 が八重桜は一般的に10枚~130枚程度の花びらを持つこ…

四月生まれの誕生日会

ホールに以上児が集まって四月生まれの子どもたちの誕生日会をしました。 最初の礼拝では一人ひとりが賜物を頂いている事を感謝しお祈りしました。 誕生日児とお母さんが大きなカブのお話をしてくれました。 だれにだって すてきなひ(イエィ!)いちねん いっ…

泥遊びの楽しみ

最近の子どもは汚れるのを嫌う傾向にあるとはいえ、幼稚園の遊びでみんなと一緒にする泥遊びが大好きな子どもは沢山います。最初はとまどいを見せていた子も、しばらくすると楽しそうな友だちの様子に引き込まれて一緒に遊んでいます。苦手な子どもたちの多…

お友達と一緒に

新しいお友達と一緒にたんぽぽさんが記念撮影 『たまごやき!』もうすっかり合言葉できめることができるたんぽぽ組さんです。 すると、いろんな場所から箱舟の前にもも、さくら組さんも集まってきました。 どんどん階段に座っています。 もも・さくら組さん…

ゆり組の体育

ばら組さんの後の時間は、ゆり組(年長組)の体育教室でしたから、背丈も大きく体の動きにも敏捷さがあり、発達の違いを感じました。 5歳児になると歩く速度が大人と同じくらいに歩くようになり、身体の作りもしっかりしてくるので運動能力がさらに高まり、…

始めての体育教室でした

ばら組さんの始めての体育教室をウォッチイングしました。 体操服が大きくどの子もダブダブしていました。 この体操服がちょうど良くなる頃には、身体も思うように動くようになり、逞しくなるだろうと思いました。 跳び箱に上るのに四苦八苦していましたが、…

8年ぶりでした。

幼稚園でバス遠足をしたのは今から8年前でした。そのあと主に夕日寺健民自然園か奥卯辰山など芝生広場、木々など自然を中心とした公園や、自然をそのまま生かした広大な自然公園など出かけていました。 コロナ感染拡大も相まって、密室にならないように以上…

始めての森のようちえん

ゆり組に進級して始めての『森のようちえん』でした。前日からの雨で心配したお天気も、晴れ上がり時々日差しも見えるまずまずのお天気でした。すみれ組の最後の『森のようちえん』で訪れた夕日寺健民自然園は吹雪で一面真っ白のでしたが、今は桜の花で遠い…

すみれ組になって始めての体育教室

進級して始めての体育教室でした。始まる前からテンションが上がっているすみれ組さんでした。 思いっきり走っています。 カメさんまだ体のそりができないようですが、頑張っていました。 お芋ゴロゴロ、二人のタイミングが中々合わず、マットの外に出てしま…

ばらばらのばら組さん

たっぷり一人遊び。 お友だちと一緒も楽しい。 時々けんかも。 でもおんなじ事しているお友だちが近くにいるともっと楽しいな。 園に通う0歳児から6歳児までの子ども達を3歳未満児と3歳以上児とに分けた場合、3歳児は3歳以上児に仲間入りし、できることや活動内…

ご入園おめでとうございます

(2024年度卒園児の作品です) 奇跡的に晴れの日となった入園式に、お家の人と子ども達が登園してきました。 先生に名札をつけてもらいました。 式が開始するまでの時間は、好きな場所でお家の人と過ごしました。 石井牧師先生と初めてのおいのりをして、先…

一歩.一歩

もも組.さくら組さんの成長はばらばらですが、日々変化しています。少しずつ先生に慣れ「自分でやってみたい」という思いで、目的に向かって自分から体を動かす場面があちこちで見られます。先生に「あっちに行きたい」などの欲求を指差しで伝えようとする…

リズム感や運動能力を鍛える

ゆり組さんがホールに集まっていました。 ばら組さんがやって来て、ゆり組さんのリズム遊びを見ています。 すみれ組さんもやって来て、拍手をしたり、応援の声をかけたりしています。 バスに乗ってお出かけは思い切り走り、「信号赤」は瞬時に止まります。 …

子ども達の安全を守るためにチャイルドシートを着用しましょう

いぬわし君と記念撮影 おまわりさんの制服を着て、小さなおまわりさん。いぬわし君と敬礼! 満開の桜をバックにいぬわし君と記念撮影です。 おまけ 講習会の様子が新聞に掲載されました。 チャイルドシートの使用率が過去最高となっているのに、子どもの交通…

いぬわし君が幼稚園にやってきた

幼稚園にパトカーが来ました。事件ではありません。 パトカーの周りにたんぽぽさんが集まっていました。 二階ホールにいぬわし君(石川県警マスコット)もやって来ました。 いぬわし君は石川県の県鳥「いぬわし」をキャラクター化したもので、力強く、明るく…

描くことが楽しく、描きながら成長していく子ども達

入園式にゆり組さんが代表して出席します。 小さいお友達のためになにしてあげる? こんな風に座っるんだよ。(空気椅子に座って式の感じを見せてくれました) 幼稚園のことを紹介する為に、絵で描いてみました。 幼稚園のバナナ号 『みんなでいろんなところ…

すみれ組さんではね

すみれ組を覗いてみました。 新しいスケッチブックが嬉しくって、お絵かきが始まりました。 ままごとはで大盛りの御馳走を囲んでお話 お友達の顔を赤いお家と黄色のお家に入れ替え 二つのグループに分かれて先生とお話 満開の桜の前で記念撮影 お友達と一緒…

少し緊張しています。

バナナ号が到着しました。 バス通園のお友達が下りてきました。『おはようございます!』 靴を脱いで、靴下を片付けました。鞄を持ってお部屋にいきます。(あれ!小さなお友達も階段を一緒に上ってきましたよ) ばら組を覗いてみると、段ボール積み木で遊ん…

ゆり組さんのお花見

幼稚園の桜が満開です。 満開の桜の下で ゆり組が揃って『たまごやき』 浅野川にお花見に出かけました。 枝垂れ桜、ソメイヨシノ、ハクレン、菜の花も満開でした。 浅野川は花見客で混雑していましたが、みんなで『たまごやき』と言って写真を撮ると、周りの…

先生と一緒にお花見散歩

もも組.さくら組さんが馬場公園にお花見に出かけました。 歩いて、時々しゃがんで花びらを拾ってのんびり散歩です。 人気の滑り台に上ると、桜のお花がいっぱいでした。子ども達には花見より滑り台が嬉しいようでした。 お花見より先生と一緒が嬉しいももさ…

お庭に

始園式が終わって2階からお庭をみると、もも組、さくら組がお散歩に出かける準備をしていました。 バギーは新しいお友達が乗りました。 今までバギーの散歩をしていたお友達はゆっくり先生と歩いてお散歩です。 上手に歩けるようになりました。 集まって来…

2025年度始園日

始園式をするために、以上児がホールに集まりました。 すみれ組.ばら組さんが並びました。 ゆり組さんが並んで、先生紹介がありました。 先生と仲良しになれますように。 『たくさん遊ぼうね』 おまけ 午後からピカピカの1年生が挨拶にきてくれました。制服…

美しい春の息吹を楽しむ散歩

寒い日と暖かい日を繰り返し春が近づく「三寒四温」の言葉が、あまり感じなくなりました。寒いが急に暑い!になって、花粉・黄砂に悩まされてしばらく散歩に出かけることができませんでしたが、久しぶりの「花曇り」に誘われてお散歩を開始しました。(でも…

保育部門が開始しました。

りんごの部屋にいたもも組.さくら組さんの緊張した顔・顔 登園一日目の子ども達の泣き声が保育室に響いていました。 進級したたんぽぽさんも新しいお友達の登場に、ちょっと戸惑っていました。(子ども達の登園一日目、みんな頑張っています) 2階に行くと…

ありがとうございます。

無事には2024年度が終わりました。振り返ってみると、卒園した子ども達の幼稚園時代にはコロナ感染症拡大で幼稚園がお休みになりました。少し下火になってどんな保育をするか悩みました。感染症拡大で流通がストップし、建築資材不足を心配した園舎は予定通り…