2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
久しぶりに晴れ渡り、清々しいお天気に誘われて、すみれ組とゆり組の子ども達と散歩に出かけました。 川の流れを見ながら、話題は昔話した山姥を思い出し、山姥探しに盛り上がりながらあちこち見て歩きながら、怖いもの見たさで廃屋のドアをノックしたり、木…
終園式をしました。 しっかりお祈りできました。 12月生まれのお友だちが代表でアドベントクランツの灯を消しました。 さて、なにが始まるのかな? 冬休みはいつまでかな? 「お休みの間元気に過ごして、7の日にみんなで遊ぼうね」と、みんなで指切りげんま…
なぜか今、玉入れがブームです。 もも・さくら・たんぽぽ組のクリスマス会の時に、おうちの方を作ったツリーに子ども達が飾りをつけ、麺棒で雪を降らせて作りました。
杉葉に4本のローソクを立てたアドベントクランツの4本目のローソクに、火を灯されみんなで礼拝を守りました。 「イエスがこころに」をゆり組とすみれ組が歌って礼拝を終えました。 お祝いの会にお父さんお母さんのマジック、「あーら、不思議!中がジュース…
先生たちがランチルームにステンドグラスを飾ってくれたので、記念の写真を撮りました。 ゆり組 すみれ組 ばら組 たんぽぽ組 もも・さくら組 (お休みの方ごめんなさい!)
みんなのクリスマスで、ゆり組の子ども達がやりたかったのは、すみれ組さんのキーちゃんを探す冒険の劇でした。鬼ヶ島に行くための修行が子どもたちに大人気です。さすが、ゆり組の手裏剣の技は様になっています。 脅かしの術はばら組さんが驚いてこんなに倒…
キッチンの先生がおやつを作ってくれました。(ドーナツの緑は小松菜でした。とっても美味しかったようです。レシピは幼稚園にお問い合わせください) お家の人たちと一緒におやつをいただきました。 もも組さんのオーナメント さくら組さんのオーナメント …
わたしは良い羊飼いである」 ヨハネによる福音書10章11節 「羊は草を食べ、食べる時は貪欲で根っこまで食べてしまう。視力はすぐれていて、性格は臆病で自衛力がなく、地理のわきまえがないので迷いやすく、群れたがる性質を持っていて、群れから引き離され…
もも・さくら・たんぽぽ組のクリスマス会は幼稚園で行われました。最初に好きな所でおうちの人と自由に遊びました。 二階のホールに集まって生誕劇をしました。 ももさん.さくらさんは羊、たんぽぽさんはマリアさん、ヨセフさん、天使、星になりました。 た…
祝会でばら組さんが行った「三匹のやぎのがらがらどん」の再話をすみれ組が演じました。 「かくれんぼが好きな小さいやぎのがらがらどんがやってきました」 中くらいのやぎはどんぐり転がしをして遊んでいました。 大きいやぎのがらがらどんは大きな角をフリ…
幼稚園でクリスマス会をしました。生誕劇は、祝会と違うクラスの子どもがキャストになりました。マリヤ・ヨセフはすみれ組、天使・星はばら組、羊はたんぽぽ組・さくら・もも組が担いました。ゆり組全員でナレーターを担いました。 ヨセフさんがお祈りをして…
すみれ組さんは大好きなキーちゃんを探しに鬼ヶ島に行く事にしました。 そのために毎日修行をしています。手裏剣の術、隠れる術、脅かしの術、石割りの術、みんな強くなりました。 鬼ヶ島は海の向こうにありました。海には波が立っていました。お魚も泳いで…
ばら組の子ども達は動物表現が大好きなので、毎日いろんな動物になって表現遊びを楽しんでいました。祝会では「三匹のやぎのがらがらどん」のお話を再話しました。 小さいやぎはかくれんぼが好きなやぎでした。 中くらいのやぎはドングリを転がして遊ぶのが…
遠くから巡邏兵がやって来て目の前を通り、また遠くへと去っていく様子が描かれているアメリカンパトロールを想像しながら演奏しました。 お家の人に作って貰った帽子を被り、みんなで演奏しました。 曲は耳慣れているのですが、友だちの演奏を聞かずにそれ…
2ヶ月の練習成果を披露しました。 カポエイラとはアクロバットな蹴り技や逆立ちの状態から、伝統の音楽に合わせて動いたり、楽器、歌、儀式的な要素など、多様なものが混ざり合っているので、子ども達は自分の好きな事を発見することができます。池崎先生の…
文化ホールでクリスマス祝会をしました。ロビーに子ども達の作ったオーナメントを飾りました。 開場前に子ども達が見てまわりました。 リハーサルを終えて本番を待つだけです。 すみれ組のオーナメントは巻くことに拘ってきたので、緑のツリーも巻いて作りま…
今から2000年前のお話です。 ナザレの街にマリアさんという女の人が住んでいました。同じ町にヨセフさんという男の人が住んでいました。ヨセフさんは石大工さんでした。 「マリアさん貴女のお腹の中に男の赤ちゃんがいます。大事に育ててください」天使はお…
いよいよ12月13日文化ホールでクリスマス祝会が開催されます。 お天気は荒れ模様ですが、子ども達とイエスさまのご降誕をお祝いして、賛美、生誕劇、お祝いの会をしたいと思います。 今年のプログラムの表紙は、ゆり組の子供たちが自分で描きました。個性溢…
池崎先生の指導のもと、練習を重ねて来たカポエイラ、祝会に向けて最後の追い込みです。 身体の動きも敏捷になりました。 楽器を鳴らしながら、歌と手拍子がなかなか合わず、苦戦しています。 自分でやりたい気持ちが、出来る!という自信になり、更に上手に…
今日は橋作りをしました。 木を見つけて、橋を作ります。 橋が出来上がりました。 今は橋を渡る時にどんな音がするのか考えています。 『三匹のやぎのがらがらどん』は、山の草をたべて太ろうとする3匹のヤギと、谷川でまちうけるトロル(おに)との対決の…
ばら組さんは色んな動物になって表現遊びをして来ましたが、クリスマス祝会には『がらがらどん』になって表現することになりました。 橋を渡る「がらがらどん」のつもりが、橋に座って楽しそうな「がらがらどん」になってしまいました。 「がらがらどん」が…
もも、さくら、たんぽぽさんが二階のホールにやって来ました。お兄さん・お姉さんがクリスマス祝会の準備をしているのを見て真似っこを始めました。 先生と一緒にヨーイドン。 走るのが上手になって来ました。 うさぎさん、くまさん、羊さんに変身したり、お…
ゆり組の子ども達は衣装を着け、小道具を使って役の練習をしています。 みんなが全ての役になれるようにしているので、毎回メンバーが入れ替わっていますが、段々動きが分かり、言葉も上手に話せるようになりました すみれ組さんは海の場面を作り上げていま…
色んな楽器遊びをしています。 ばら組は 手を叩いたり、足を踏みならしたり、ボディパーカッション!とてもシンプルに音を楽しんでいます。 すみれ組さんはミュージックベル の練習を始めました。ミュージックベルは、クラッパーをベルにあてるように振ると …
ゆり組さん達の生誕劇を見に、もも組、さくら組さんがやって来ました。羊飼いさんが野原で羊の番をしている場面に、もも、さくら組さんが「メーメー!」と羊さんになって登場しました。 焚き火をしている羊飼いさんの周りに羊さんが集まりました。天使のお知…
毎年アドベントになると、貼って楽しんできたステンドグラスが、サイズが新園舎の窓のサイズに合わなくなり、古いために扱いも大変になりました。そこで先生たちが新園舎に合わせて新しく作ったのが、現在幼稚園の窓に飾られているステンドグラスです。 アド…
文化ホールのクリスマス祝会の第一部は賛美の時です。みんなで賛美を歌います。 ばら組さんが1番前で「おほしがひかる」を歌います。 歌い終わったら上手に退場できるかは、本番までわかりません。(大きな舞台でぶっつけ本番ですから、緊張するのも仕方ない…