ゆり組さんはお楽しみ会に何をするか考えるために、絵本をたくさん読みました。 日本五大昔話と言われるのは「ももたろう」「さるかに」「はなさかじい」「したきりすずめ」「かちかちやま」とされていますが、 子ども達が関心のある「三匹の子豚」「桃太郎…
礼拝でザアカイさんのお話を聞いて、みんなでお祈りをしました。 小さなクラスもお楽しみ会に参加しました。 誕生児のお母さんと「桃太郎」の劇ごっこ。 桃太郎さんにきび団子をもらって、これから鬼ヶ島に行きます。鬼ヶ島に鬼がいました。 一月、二月生ま…
幼稚園にピカチュウがやって来ます。玄関は狭いので、幼稚園の2階の納屋から入ってくると、子どもが朝から楽しみに待っていました。 いつもは給食に時間がかかる子も今日は大急ぎで給食を食べていました。 子ども達がピカチュウのお面を被って、『まだかな』…
その年の干支を描いてお正月飾りを作っています。和紙の色紙を組み合わせ折ってフレームを作ります。巳年の蛇は子どもがそれぞれ考えました。 個性が溢れています。 「松の内」にお正月飾りを外すのが昔からの習わしで、1月15日まで飾られている地域が多いそ…
すみれ組が給食の配膳におぼんを使うことになりました。 キッチンで自分で必要なものを取っておぼんにのせてました。 お汁があるのでこぼれない様に、緊張してガチガチになりながらはおぼんを机まで運んでいました。 おぼんでの食事はちょっとお兄さん、お姉…
金沢には犀川と浅野川が流れていますが、昔から雄々しい流れの犀川は「男川」、優美な流れの浅野川は「女川」と呼ばれています。2つの河川のうち、浅野川には金沢独自の習わしが伝わっています。それが「七つ橋渡り」です。彼岸の中日の真夜中0時から、浅野…
今年初めての積雪に子どもたちは大喜び、さっそく雪遊びの準備を始めました。 たんぽぽ組さんが自分でスキーウエアを着ています。自分で着るために一生懸命な姿に頼もしく感じました。足カバーをつけたり、手袋を両手にはめたり自分で準備していました。 雪…
冬のお泊り保育からみんな元気に帰ってきました。バスの中で寝ていた子がたくさんいたので、バスから降りてもしばらくは眠そうな顔をしていました。おうちの人から離れて友達と一緒に過ごし、自分のことを自分でやる緊張感が和らいだようです。 頑張ったみん…
所の方に挨拶をして びしょ濡れの洋服を着替え グループで記念撮影(ポーズを決めるのに意見がまとまらず、忍耐したのは私です) 着替えをした後、何をして遊ぶかを話し合いましたが、又また、決まらず、外と中で遊ぶことになりました。私は外に出るので中の…
いよいよゆり組の子ども達が楽しみにしながら準備してきたお泊り保育の日になりました。大雪警報に、インフルエンザの警報も出ていて、園長はドキドキしていますが、子どものテンションは全開でした。 すみれの子どもと一緒に礼拝をしました。心配な時もイエ…
お泊り保育におやつを持っていくのが子ども達の楽しみですが、本物の10円玉を10枚いれて買い物をするために、「お金が落ちない」「お金がすぐ見える」ようなお財布を作るように伝えました。夏にお財布づくりを経験しましたが、その折は平面の物が多かったの…
ゆり組の子どもたちは冬のお泊まり保育の準備を始めました。まずはグループの旗作りです。 グループの名前を書いて、自分の似顔絵を描くためどうしたら良いか話し合いをしていますが、揉め事があっても自分たちで解決しているので、先生の出番はもうありませ…
2025年の始まりの日にみんなで集まって始園礼拝を守りました。 どの子も年末年始に一回り大きくなったように感じ、落ち着きが感じられました。 たんぽぽさんも一緒に礼拝を守り、賛美歌を一緒に歌いました。 先生からお正月の遊びの紹介がありました。 1番盛…
2025年が幕開けしました。昨年の12月31日に除夜の鐘を聞き、くる年は平和でありますようにと祈りながらの年越しとなりました。 令和6年(2024年)1月1日の能登半島地震は、16時10分に発生し、石川県の輪島市と志賀町では震度7を観測し、能登地方の広い範囲で…
久しぶりに晴れ渡り、清々しいお天気に誘われて、すみれ組とゆり組の子ども達と散歩に出かけました。 川の流れを見ながら、話題は昔話した山姥を思い出し、山姥探しに盛り上がりながらあちこち見て歩きながら、怖いもの見たさで廃屋のドアをノックしたり、木…
終園式をしました。 しっかりお祈りできました。 12月生まれのお友だちが代表でアドベントクランツの灯を消しました。 さて、なにが始まるのかな? 冬休みはいつまでかな? 「お休みの間元気に過ごして、7の日にみんなで遊ぼうね」と、みんなで指切りげんま…
なぜか今、玉入れがブームです。 もも・さくら・たんぽぽ組のクリスマス会の時に、おうちの方を作ったツリーに子ども達が飾りをつけ、麺棒で雪を降らせて作りました。
杉葉に4本のローソクを立てたアドベントクランツの4本目のローソクに、火を灯されみんなで礼拝を守りました。 「イエスがこころに」をゆり組とすみれ組が歌って礼拝を終えました。 お祝いの会にお父さんお母さんのマジック、「あーら、不思議!中がジュース…
先生たちがランチルームにステンドグラスを飾ってくれたので、記念の写真を撮りました。 ゆり組 すみれ組 ばら組 たんぽぽ組 もも・さくら組 (お休みの方ごめんなさい!)
みんなのクリスマスで、ゆり組の子ども達がやりたかったのは、すみれ組さんのキーちゃんを探す冒険の劇でした。鬼ヶ島に行くための修行が子どもたちに大人気です。さすが、ゆり組の手裏剣の技は様になっています。 脅かしの術はばら組さんが驚いてこんなに倒…
キッチンの先生がおやつを作ってくれました。(ドーナツの緑は小松菜でした。とっても美味しかったようです。レシピは幼稚園にお問い合わせください) お家の人たちと一緒におやつをいただきました。 もも組さんのオーナメント さくら組さんのオーナメント …
わたしは良い羊飼いである」 ヨハネによる福音書10章11節 「羊は草を食べ、食べる時は貪欲で根っこまで食べてしまう。視力はすぐれていて、性格は臆病で自衛力がなく、地理のわきまえがないので迷いやすく、群れたがる性質を持っていて、群れから引き離され…
もも・さくら・たんぽぽ組のクリスマス会は幼稚園で行われました。最初に好きな所でおうちの人と自由に遊びました。 二階のホールに集まって生誕劇をしました。 ももさん.さくらさんは羊、たんぽぽさんはマリアさん、ヨセフさん、天使、星になりました。 た…
祝会でばら組さんが行った「三匹のやぎのがらがらどん」の再話をすみれ組が演じました。 「かくれんぼが好きな小さいやぎのがらがらどんがやってきました」 中くらいのやぎはどんぐり転がしをして遊んでいました。 大きいやぎのがらがらどんは大きな角をフリ…
幼稚園でクリスマス会をしました。生誕劇は、祝会と違うクラスの子どもがキャストになりました。マリヤ・ヨセフはすみれ組、天使・星はばら組、羊はたんぽぽ組・さくら・もも組が担いました。ゆり組全員でナレーターを担いました。 ヨセフさんがお祈りをして…
すみれ組さんは大好きなキーちゃんを探しに鬼ヶ島に行く事にしました。 そのために毎日修行をしています。手裏剣の術、隠れる術、脅かしの術、石割りの術、みんな強くなりました。 鬼ヶ島は海の向こうにありました。海には波が立っていました。お魚も泳いで…
ばら組の子ども達は動物表現が大好きなので、毎日いろんな動物になって表現遊びを楽しんでいました。祝会では「三匹のやぎのがらがらどん」のお話を再話しました。 小さいやぎはかくれんぼが好きなやぎでした。 中くらいのやぎはドングリを転がして遊ぶのが…
遠くから巡邏兵がやって来て目の前を通り、また遠くへと去っていく様子が描かれているアメリカンパトロールを想像しながら演奏しました。 お家の人に作って貰った帽子を被り、みんなで演奏しました。 曲は耳慣れているのですが、友だちの演奏を聞かずにそれ…
2ヶ月の練習成果を披露しました。 カポエイラとはアクロバットな蹴り技や逆立ちの状態から、伝統の音楽に合わせて動いたり、楽器、歌、儀式的な要素など、多様なものが混ざり合っているので、子ども達は自分の好きな事を発見することができます。池崎先生の…
文化ホールでクリスマス祝会をしました。ロビーに子ども達の作ったオーナメントを飾りました。 開場前に子ども達が見てまわりました。 リハーサルを終えて本番を待つだけです。 すみれ組のオーナメントは巻くことに拘ってきたので、緑のツリーも巻いて作りま…