2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年度の終園式が行われました。 たんぽぽ組、ばら組、すみれ組が集まって終園式をしましたが、卒園したゆり組さんも一緒に参加しました。 一つ大きくなったら、たんぽぽはばら組、ばら組はすみれ組、すみれ組はゆり組になります。 みんなワクワクして春を…
お楽しみ会は2回目なので、今回は乗り物を乗り換える体験をすることにしました。 数日前から冬に逆戻りのお天気で、先生たちは外でお弁当が食べれない。寒すぎたら外で遊ぶのは無理かも知れない。それなら食事が出来る所、体を動かせる場所を探さなければと困…
春を感じる朝、園庭で工事が始まりました。 砂場の砂を入れ替え、固くなった土を機械で掘り起こしてもらいました。卒園式後1週間の同窓会に来ている子ども達の 最後の思い出に、ふかふかの土や砂で遊んで欲しかったからです。 固かった土が柔らかくなりまし…
三寒四温でゆっくり春に近づていると思ったら、卒園式の朝はまた冬を感ずる冷え込みでした。玄関に看板を立て、式の準備も完了し、後は子ども達の登園だけです。 たくさんの人にお花やお祝いのメッセージを頂きました。みんな子ども達の門出を祝ってください…
ゆり組さんに小さいお友だちからプレゼントがありました。 すみれ組さんはペアのゆり組さんの好きな色をインタビューして、編み込みの聖書カバーをプレゼントしました。 お礼のプレゼントを貰ってすみれ組さんも嬉しそうでした。 最後にゆり組さんとハグした…
ゆり組のお別れ会でした。さくらさんもお兄さんたちとお別れにやってきました。 たんぽぽ組さんと「はとぽっぽ」体操を踊りました。 ばらさんは大好きな『ガッチリガード』を踊りました。面白いダンスにみんなの顔がにっこにこになりました。 お兄さんたちに…
ゆり組さんが卒園式ごっこをしているのを覗いていたばら組さんが、今日はお客様でした。 すみれ組さんも参加していました。ゆりさんはみんなに挨拶をして退場しました。 見ていたばら組さんもみんなの前でご挨拶、何だか大きくなって見えました。春にはすみ…
今年度最後のお弁当日でした。各クラスに分かれてにぎやかな食事タイムをウオッチングしました。 たんぽぽ組 「お弁当美味しいよ」 ばら組 すみれ組 ぶどうの木 ゆり組さんは幼稚園の好きな場所でお弁当を食べました。 沢山絵を描いたスタッフルーム、ぶどう…
今年度最後の待ちに待った三月生まれの誕生日会でした。 今回はたんぽぽ組さんも礼拝から参加しました。 三月生まれの子ども達のお父さん、お母さんが参加して、面白いものを見せてくれました。 子ども達のお楽しみのローソクを吹き消し、みんなでお祝いです…
年長組が絵の具を使って混色遊びをしました。まずはその色を作るためには何色と何色を混ぜたら良いかを想像します。いざ、パレットに自分の想像した色を乗せ、混ぜて結果を確認します。自分たちが想像していた色と全然違ったり、意外とその色に近かったり、…
幼稚園では斎藤公子先生が考案されたさくらんぼリズムを取り入れて来ましたが、今はクリスマスなど、表現活動で先生たちが作ったものをオリジナルに取り入れた馬場リズムを楽しんでいます。 裸足で取り組み、足先や足裏を使い踏ん張るので、疲れや転ぶことが…
ゆり組さんの希望が1番多かったメニューの給食の日に、1番人気のハンバーガーをキッチンの先生が作ってくれました。 皆んな美味しいとパクパク食べていました。 ばら組さんがみているのはゆり組さんの卒園式の練習です。まだ卒園の意味はわからないかもしれ…
3月3日のひな祭りは、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする日です。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節にあたるため「桃の節句」ともよばれます。 古代中国でおこなわれていた災厄を払うための行事が日本に伝わり、貴族の子女の遊びであったひいな遊び…
近年では住宅事情の変化などの背景により、ひな人形を飾らないという家庭も増えています。またひな人形に見慣れておらず、ひな人形がどんなものか知らないという子どももいるようにも思います。 幼稚園も最近は七段飾りのお雛様を飾らず、玄関に昭和初期のこ…