2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
虫送りは本来なら夜、陽が落ちてからする行事ですが、子どもたちに少しでも昔の文化に触れてほしいとの思いで、毎年お昼に楽器をもって『虫送り』体験をしています。この行事は稲の害虫であるニカメイチュウの駆除が目的で、夜の闇の中、たいまつを掲げて歩…
ゆり組のお泊り保育の準備が始まりました。最近はお泊り保育に行きたくない子どもが増えてきているので、『お泊り』という言葉を先に出さず、子ども達のペースで泊まる流れができるように準備をしています。 今のところの話し合いでは 「楽しいことをみんな…
避難訓練は、毎月1回以上行うことが原則です。地震、火災、不審者侵入など、様々な災害を想定し、子どもたちが安全に避難できるように訓練を行っています。 ランチルームにいたたんぽぽ組さんが集まりました。 今回は浅野川が氾濫したことを想定して行いまし…
りんごの部屋を覗くと、もも組・さくら組さんが先生の前に集まっていました。 先生と一緒に遊んでいたのは「ちょちちょちあわわ」というわらべ歌でした。 『ちょちちょち あわわ かいぐりかいぐり とっとのめ おつむてんてん ひじぽんぽん』 「ひじ」を「お…
幼稚園に笹が立てられ、飾りが少し飾られ始めました。たんぽぽクラブの名前がバナナクラブに変更し、4ヶ月から参加の会となり、今日は18組の参加がありました 参加の親子の中でさくら.もも組さんも一緒に踊ったり、歌ったりして遊びました。 先生に抱っこさ…
ばら組の子ども達が幼稚園のレインコートを着てお出掛けしました。行き先は奥卯辰山のとんぼテラスです。始めて幼稚園のレインコートを着て『おんなじ、おんなじ』を楽しんでいました。 玄関は満員です。 靴下、長靴は自分で履いています。 先にバナナ号に乗…
ゆり組の森のようちえんはザリガニ釣りをしました。アイスブレイクでザリガニについて考え、ザリガニポーズで遊びました。 ザリガニがエサを食べるポーズ 怒ったポーズ 逃げるポーズ ザリガニがご飯を食べるとき、怒ったとき、逃げるときのポーズを再現して…
馬場幼稚園の園庭にはソメイヨシノ、十月桜、兼六園菊桜、枝垂れ桜、モクレン、紅葉、梅、グミ、どんぐりの木(名前分からない)クルミの木が植えられています。 全て、小さい苗木を植えたのが30年前で、今は大木になっています。 ツリーハウスの近くのソメ…
5月中旬~6月下旬に見ごろを迎えると言われる花「花菖蒲園」に出かけました。毎年時期を予想して出かけているのですが、今回は満開で、最高の見ごろでした。 「花菖蒲園」は卯辰山中腹につくられており、上段は「段々畑の花菖蒲」、中段は「せせらぎと花菖蒲…
年長組が花菖蒲園に出掛けるので、年中組さんも一緒に出かけました。 幼稚園から菖蒲園まで浅野川沿いを歩き、観音町を通って、草木園の中を通って菖蒲園まで行きました。 暑さ対策の凍ったタオルを首に巻いて、休みを多く入れ、水分、塩分の補給をしながら…
ばら組さんも好きな食べ物の絵を描きました
すみれ組 今年も近江町市場の好きな食べ物が題材の絵画コンクールが始まりました。「ぼくの・わたしの好きな食べ物」というテーマなので、すみれ組の子どもたちは果物・野菜・魚・アイスクリームなど好きなものを描き始めました。 ばら組・すみれ組・ゆり組…
以前、ゆり組の子どもたちとが近江町市場に出かけ、いろんなお店を見て回りました。 ゆり組の子どもたちが "おいしい食べ物” の絵を描きました。近江町市場で見たり、図鑑や絵本を見たりしながら、描きました。
夕日寺自然園の駐車場の近くのオオシマザクラに実がなりました。 オオシマザクラの実は、初夏に赤く色づき、その後、5月から7月にかけて黒く熟します。大きさは食用サクランボの4分の1から2分の1程度で、直径1~2cmの球形をしています。見た目は美味しそうで…
ゆり組さんが浅野川に出かけました。限られた時間でしたので卯辰山まで足を伸ばさずに、浅野川の近くで遊ぶことにしました。 雑草の中の綿毛を吹き飛ばし ちよっと高台を歩き 草に隠れた道を探しながら 川の土手を上り すべてクリアして記念撮影 川に十字架…
梅雨の合間の貴重な晴れマークに心が騒ぎ、すみれ組と二回目の森の幼稚園にでけました。 子ども達の歩く様子を見るために卯辰山工房まではバナナ号で行きました。 石ある木はバランスをとることが難しく四苦八苦していました。 みんなでオオバコで草相撲をし…
すみれ組さんと雨が少し止んでいるときにお散歩に出かけました。 ちょっと早めに歩きました。途中で指を二本上げると二人で手を繋いで歩きました。指を一本上げると一人であるきました。何もない時は自由に歩きました。初めての体験でしたが、驚くほどに上手…
「しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。」(マタイ6:29) 神様が創られたこの小さな花の美しさは人間の力では決して創り出すことができません。神様は花のように私たち一人ひとりも美しく作ってくだ…
お花を持って子ども達が登園して来ました。 『先生見て見て!』 バナナ号からもお花を持って子ども達が降りて来ました。 ホールで花の日礼拝を守りました。花も人も神様から与えられ、守られ、愛されて育ってきたことを忘れずに、神様からいただいた恵みをみ…
たんぽぽ組のお友達が遊んでいます。 コルクの積み木で遊んでいましたが、積み上げ、崩し、のっかったりしていました。 色んなものが運ばれてきました 段ボールが並びました。見ていると段ボールの上に上って、ズルズル移動が始まりました。(段ボールの中は…
近江町市場は、金沢市の中心部にある市場で、主に生鮮食品などの食品と生活雑貨を扱う市場です。 江戸時代から加賀藩の御膳所で、近江商人が作ったことから名前がついたと言われています。私の小さい頃は『おみちょ』と呼んでいました。 ゆり組の子ども達と近…
のまりんこと野間成之さんは元小学校の先生で現役時代に毎日1回は子ども達に紙芝居を読んであげておられたそうです。その数、年間180回から220回と聞いたことがあります。私ものまりんの授業参観に出かけ何回か小学生が楽しんでいる姿を見て来ました。 今回…
もも・さくらさんが何かを見ています。 見ていたのはカメさんでした。 スポーツフェステバルで遊ぶ予定だったものが、さくらさん達のお気に入りの玩具になっています。 スポーツフェステバルでは使えなかったけど、幼稚園では今も子ども達の遊び場です。 段…
すみれ組ゆり組が嵐の曲に乗ってパラバルーンをしました。(ちょっと古いけど、懐かしい曲です) 最初は呼吸が合わず、バルーンから空気が抜けてしまい、中々膨らみませんでしたが、だんだん引っ張る力が強くなり、高く膨らむようになりました。 バルーンの…
山バージョンから体育館バージョンに内容を変えてスポーツフェスティバルを行いました。 それぞれの年齢に合わせたかけっこをしました。 かけっこは何歳からでも楽しむことができ、年齢に合わせて内容を変えることで、より効果的に走る楽しさを体験する事が…
今年の新しい企画として「スポーツフェステバル」を猛暑の9月を避けて、過ごしやすい5月に移動しました。5月はお天気も良いので、1週間前までは天気の心配もせず、奥卯辰山健民公園での開催を予定していました。子ども達は交代にバナナ号で奥卯辰山に出かけ…