避難訓練は、毎月1回以上行うことが原則です。地震、火災、不審者侵入など、様々な災害を想定し、子どもたちが安全に避難できるように訓練を行っています。
ランチルームにいたたんぽぽ組さんが集まりました。
今回は浅野川が氾濫したことを想定して行いました。前回は小さい子ども達が怖がらないようにベルを鳴らさずにアナウンスだけで行いましたが、今回はベルを鳴らし『浅野川が氾濫しました、馬場幼稚園の子ども達は先生のところに直ぐに集まって、先生と一緒に二階に避難してください。』とアナウンスをしました。






りんごの部屋のもも組・さくら組さんは歩けない子は先生におんぶ、歩ける子は先生と手を繋いで直ぐに二階に避難しました。





二階にはばら組・すみれ組・ゆり組が避難しており、全園児の安全を確認しました。
先生たちは、避難訓練の計画を立て、子どもたちに地震、火災、水害など、様々な災害を想定し、「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の避難ルールを教え災害時の対応を練習しています。
先生たちは役割分担を確認したり、緊急時の対応を練習しています。 実際に災害が起きたときにどうやって避難するかをきちんと意識し、繰り返し訓練することで子どもたちへの指示も的確に出すことができ、先生たちの意識が上がれば、子どもたちの意識も上がり、先生の指示に従えるようになるということも、毎月 避難訓練 を行う大切な理由の一つです、









避難経路や避難場所を万一に備えて確認することも心がけています。
今回は各クラスの先生が被いている避難持ち出し袋をみんなに見せました。小さい子ども達は不思議そうに見ていました。
おまけ




せっかくみんなで集まったので、みんなで今月の歌『とけいのうた』を歌いました。








続いて『月夜のポンチャラリン』を踊りました。(夏祭りモードの子ども達を見ながら時計とまって、夏モードストップ!と動揺している園長です。私の仕事はそこまで追いついていないよ~!)