虫送り

虫送りは本来なら夜、陽が落ちてからする行事ですが、子どもたちに少しでも昔の文化に触れてほしいとの思いで、毎年お昼に楽器をもって『虫送り』体験をしています。この行事は稲の害虫であるニカメイチュウの駆除が目的で、夜の闇の中、たいまつを掲げて歩くと、ニカメイチュウが火をめがけて飛び込み駆除されるという仕組で、たいまつの後ろには『五穀成就稲虫送り』と 書かれたのぼりをもった列が続いたそうです。

 

5月に田植えした稲が順調に成長していまが、無農薬栽培の稲作では害虫が心配され、ボランティアの方々が大変な手間ひまをかけて育ててくれて、今年も『虫送り』を再現してくれました。

五穀とは『米・麦・豆・あわ・ひえ』が豊作となるようにとの願いが込められています。『五穀成就稲虫送り』と言いながら、子どもたちは自分の楽器を鳴らして、田んぼの周りを練り歩きました。

日本の伝統行事が風化しないように、出来る限り次の時代に伝えていきたいと思います。

 

 

 

虫おくりが終わり、その後は虫探しです。

 

田んぼには多くの生き物が生息しています
水が張られた水田には、クモや昆虫が繁殖します。そのクモや昆虫をカエルが食べ、そのカエルをヘビが食べ、そのヘビを猛きん類が食べます。このような「食物連鎖」によって、多くの生物が集まり、つながりあって生きていることを今年も教えてもらいました。