稲刈り

ゆりの子どもたちが田植えをし、手作り楽器を鳴らし「五穀豊穣稲虫送り」とに言いながら虫送りをした田んぼの稲が実り、稲穂が垂れていました。

 

 

 

早速ボランティアの人に鎌の使い方を教えてもらい、稲刈りをしました。

 

最初は鎌の扱いが上手く出来ず苦戦していましたが、何回か挑戦するうちに一人で上手に刈ることが出来ました。

 

心配した台風やイノシシの被害もなく、沢山収穫することができました。刈った稲を4束ずつ結んでもらいました。


木材などを組んでつくった「はさ」に、刈り取った稲をたばねてかけ、天日で乾燥させる作業をしました。

 

刈り取った直後の籾の水分は20~30パーセントとかなり多く、水分が多い籾はそのままにしておくと、腐ったり、変な臭いがしたり、カビが生えたり、芽が出たりしてしまい、お米の品質が悪くなるそうです。
そのため、刈り取った稲は早いうちに「はさがけ」をして、籾の水分量を減らす必要があるそうです。

 

「はさがけ」は、刈り取った稲を高水分の水田から空気中に持ち上げ、日光と風によって乾燥することで乾燥効率を上げることを教えてもらいました。

みんなで田んぼの刈り入れを作業を終え、乾燥したら昔ながらの農機具で脱穀作業をします。

 

 

おまけ

 


上の方の田んぼはイノシシのは被害に遭って、収穫できなかったようですが、幼稚園の田んぼにはイノシシが入らなかったので、ボランティアの人に聞くと、田んぼの周りに電線を張って侵入を防いだそうです。

 

イノシシがお米の美味しさを覚えて、実った時に来て食べるそうです。

イノシシ被害が広がらないために、人間もあの手この手で対応する必要があることを教えてもらいました。

 

 無農薬栽培で全て手作業での農作業は、年ごとに厳しくなっているように思います。

無農薬だから沢山の虫や鳥が生息している環境の大切さを子どもたちに伝えていこうと思います。