脱穀

秋晴れの中で脱穀作業を行いました。稲刈りがすむと稲からもみを落とす脱穀をします。脱穀に使う道具は,時代によって,みごとなうつりかわりをしていますが、子どもたちはその道具を使って脱穀をしました。

 

千歯(せんば)こき

 江戸の元禄(げんろく)時代(1688~1704)に考案され,明治の終わりごろまで広くつかわれました。 千歯(せんば)こきは,たくさんの刃を持つところから, 千歯,一度に千把(ば)もの稲をこけるので,千把こきなどと呼ばれました。

上から歯のところに稲束(いなたば)をたたきつけ,ひっぱることで稲穂(いなほ)が落ちました。
大正時代に足踏み式脱穀機が普及(ふきゅう)するまで全国で広く用いられました。
  

千歯(せんば)こき    足踏み脱穀

足踏み脱穀 

大正から昭和にかけては足踏み式の脱穀機、お米が飛び散らないようにホロをかぶせたようです。 輪転機ともいいました。大正元年,自転車のスポークにあたったもみが,とびちったことから考案されたもので,これまでの脱穀作業を根本的に変えるきっかけとなったようです。千歯こきの数倍の能率をあげることができ,足で踏み板を上下させると,やまがたの針金がついたドラムが回転しました。そこへ稲束(いなたば)をのせ,手でおさえつけると、もみが落ちました。農家の人は,稲束を手で右や左に回転させながら脱穀し、人が足ふみをする反対側は「むしろ」でかこい,穀類(こくるい)がとばないようにしました。
 
モミ擦りの後にモミと玄米を唐箕を使ってモミを吹き飛ばします。 藁に残ったお米一粒一粒を大事にふるいにかけます。

唐箕                 最後は籾摺り機です                     

 

f:id:baba_rumiko:20201020152238j:plain

籾殻と玄米になります

f:id:baba_rumiko:20211020172026j:plain
f:id:baba_rumiko:20211020172032j:plain

 

の工程で子どもたちが脱穀します。最初に天日干しした稲束を脱穀のために運びました。

 

足踏み脱穀機を使って脱穀

 

千歯こぎ

 

唐箕

 

 
藁に残ったお米一粒一粒を大事にふるいにかけ、最後の片付けをみんなでやる様子を見ながら協同する姿が育っていることを嬉しく思いました。
 
脱穀作業を黙々とする子どもたちの成長に感動しました。便利な時代に育つ子どもたちだからこそ、お米を育て、収穫し、昔ながらの方法で手間暇をかけた作業を通し、お米を大切にすること、教えてくださった方々に感謝する心が育つことを願います。