脱穀体験

角間の里で脱穀体験をしました。初夏に田植えをし、虫送りをし、稲刈り、天日干しをお米の脱穀を、昔の機械を使って脱穀しました。

イメージ 1
                         千歯扱き (せんばこき)
たくさんの歯を上向きに並べ、歯と歯のすき間にはさみこみ、引いて脱穀する農具。歯が多くあるから千歯扱き、歯の数は実さいは1000本もなく19本、23本、25本などでした。
歯と歯のすき間は、約2〜3mmで、すき間に稲がつまらないように工夫をされていました。。

イメージ 5

イメージ 6


「足踏み脱穀機」の画像検索結果
足踏み脱穀
大正時代になると、千歯扱きからの発展形として、 足踏み方式の回転ドラムにループ状のピンが多数植え込まれた足踏み脱穀が開発されたそうですが、当時は農業の革新をもたらしたと言われたそうです。

イメージ 2

イメージ 7


イメージ 3
唐箕

唐箕は稲や種子などの穀物脱穀させ、籾殻や藁屑などを峻別することができる農機具です。手動ですが、内部で風を発生させることで重いものを手前に落とし、軽いものを外に吹き飛ばす構造になっている
 
イメージ 4

稲刈り・脱穀・唐箕で選別したお米を精米機にかけました。

イメージ 8
精米機

イメージ 9
出来上がり

みんなで仕事をして収穫しました。

収穫感謝祭にはこのお米でもちつきをします。