すみれのお楽しみ会

すみれ組のお楽しみ会は『水鉄砲を作って親子で遊ぼう』会を、暑い夕日寺県民自然園で行いました。

土曜日ということもあり、日ごろ幼稚園の行事に参加できないお父さんがたくさん参加されました。

f:id:baba_rumiko:20200801180628j:plain

大きな木の下でアイスブレイクをして、お山にそれぞれの言葉で挨拶をしました。

 

f:id:baba_rumiko:20200801180646j:plain

f:id:baba_rumiko:20200801180752j:plain

竹藪で切った竹の枝払いの仕方を教えてもらいました。

f:id:baba_rumiko:20200801180731j:plain

木を思いっきり振って、枝を叩くと気持ちよく枝が折れました。お父さんが一振りで枝を払うと、カッコいいと周りの人に拍手され嬉しそうでした。

人間いくつになっても、褒められたいですよね。

 

f:id:baba_rumiko:20200801180811j:plain

f:id:baba_rumiko:20200801180848j:plain

枝払いをした竹をみんなで運びましたが、前の人と後ろの人のバランスが取れず、ぶつかったり、溝に落ちそうになると、お父さんがそっと手伝ってくれました。

 

f:id:baba_rumiko:20200801180907j:plain

竹のフシの近くを切ることを、キーさんに教えてもらい、ノコギリで実際に切って見せてもらいました。

 

f:id:baba_rumiko:20200801180923j:plain

足を開けて、おへその前にノコギリを構えて、

切ってみると、ノコギリがうまく動いて白い粉が出て来ました。

 

f:id:baba_rumiko:20200801180939j:plain

子どもがノコギリで竹を切っている時、お父さん、お母さんが切りやすいように、自然に竹を押さえたり、子どもに教えたり、みんなで子どもに寄り添う姿が見られ、園長は嬉しくなっていました。

親同士助け合ったり、お互いさまと認め合ったりしながら、親も育っていくという子育て環境が展開されていたからです。

 

f:id:baba_rumiko:20200801180954j:plain

「自分で切ったよ。」と誇らしげな子とも達の顔を、大人達も嬉しそうに見ていました。

幼児期の体験を通して、子どもたちが自己肯定感が持てるようにと願っています。

 

f:id:baba_rumiko:20200801181040j:plain

思いっきり水鉄砲で遊んだ後は、みんなで放水です。

 

f:id:baba_rumiko:20200801181027j:plain

見事によく飛びました。

 

f:id:baba_rumiko:20200801181007j:plain

子ども達の笑顔が水シャワーを通して見えました。

 

梅雨明けのように、みんな爽やかな顔をして帰って行きました。

子どもに付き合って、お家の方とゆっくりゆっくり子育てをしたいと思います。

 

竹で水鉄砲づくり  ゆり組

前日の雨が残って、朝から夕日寺県民自然園も雨が降っていましたが、多少の雨でも平気な子どもたちのパワーで、会が始まる頃には雨も止み、水鉄砲作りをすることにしました。

 

f:id:baba_rumiko:20200729182507j:plain

雨が止むと蒸し暑くなり、水遊びには最適なお天気となりました。アイスブレイクで熊や蜂など自然の中には危険があること、対処の仕方を確認しました。今回は草の中にマダニがいて、キーさんの刺された体験を聞き、改めて、服装や履き物に気をつけることを確認しました。

 

f:id:baba_rumiko:20200729182527j:plain

水鉄砲を作る竹を竹藪の中に入って、お母さんが切ってくれました。

 

f:id:baba_rumiko:20200729182517j:plain
切った竹を運ぶのは子どもたちの仕事でした。

 

f:id:baba_rumiko:20200729182543j:plain

竹の枝を払う秘訣をキーさんに教えてもらい、最初は、恐る恐る枝の根元を叩いていた子どもたちも、コツをつかんで、2回目には一発で枝を落とし、盛り上げ上手なお母さんたちに、拍手してもらい、ちょっぴりご機嫌でした。

 

f:id:baba_rumiko:20200729182555j:plain

枝を払い落とした竹をグループの子どもが協力して運びました。さすがに年長組さんだからみんなでうまくコントロールして運んでいました

 

f:id:baba_rumiko:20200729182610j:plain

竹のフシを考えて、のこぎりで子どもが切りました。手出ししたいのをグッツと我慢して根気よく付き合ってくれるお父さん、お母さんたちに頑張っているなぁと嬉しくなっていました。

 

f:id:baba_rumiko:20200729183236j:plain

キリの使い方を教えるお母さん達の姿に、手間暇かける子育てを実感しました。

親子のこの距離感が大事と、園長魂でカメラのシャッターを切りまくりました。


f:id:baba_rumiko:20200729182658j:plain

水鉄砲ができたら早速、遊び始めました。遊び上手なお父さん、お母さんも手抜きしないで本気で遊んでいる姿は最高でした。

というか、子どもたちの素早い水攻撃に、自己防衛がやっとだったようです。

 

f:id:baba_rumiko:20200729182710j:plain

的当て、時々お母さんも的になっていました。

 

f:id:baba_rumiko:20200729182720j:plain

みんな揃って放水!

 

f:id:baba_rumiko:20200729182730j:plain

今回、竹が短い、長い、太い、細いと、様々でしたから、その特徴がよく出ている竹鉄砲は、放水のスピードの速さ、長さ、勢いに違いが出ていて、面白いと思いました。

 

蒸し暑さが、涼しさになり、帰りには寒さまで体験しましたが、親子でたっぷり遊ぶことができ、心はポッカポッカになりました。

 

土曜日はすみれ組親子で水鉄砲作りをして遊びます。

園長の体力、ガス欠かもしれませんが…。

 

同窓会 3年・4年・5年・6年生

同窓会2日目は3年生から6年生までの同窓会でした。

 

1年ぶりに再開した子どもたちは、背丈も伸び逞しく感じました。

f:id:baba_rumiko:20200728135137j:plain

みんなで集まって礼拝を守りました。

 

f:id:baba_rumiko:20200728133647j:plain

友だちとビーチバレー、おやつ獲得のために連続10回に挑戦しましたが、中々続かず5回に変更して挑戦しました。

 

f:id:baba_rumiko:20200728133710j:plain

カメ釣り

 

f:id:baba_rumiko:20200728135301j:plain

もう小さく感じる園庭遊具で

 

f:id:baba_rumiko:20200728133950j:plain

3・4年生

 

f:id:baba_rumiko:20200728134014j:plain

5・6年生

 

f:id:baba_rumiko:20200728135330j:plain

恒例の絵本の読み聞かせ、子どもたちは集中していました。

読み聞かせはいくつになってもいいもんですね。

 

f:id:baba_rumiko:20200728135339j:plain

5年生がクリスマスに文化ホールで演じた時の小道具、懐かしそうに見ていました。

 

f:id:baba_rumiko:20200728135351j:plain

連弾で「虹」を歌いました。「来年の同窓会は新しい園舎で遊びましょう」

新園舎設計図を映像にしてみると

f:id:baba_rumiko:20200728133721j:plain

f:id:baba_rumiko:20200728133745j:plain

園庭から

f:id:baba_rumiko:20200728133755j:plain

玄関

f:id:baba_rumiko:20200728133808j:plain

ランチルーム

 

f:id:baba_rumiko:20200728133823j:plain

ホール

f:id:baba_rumiko:20200728133835j:plain

子どもたちの1番人気となりそうなアスレチック。


「先生!来年中学生になるけど、同窓会に来てもいいですか?」

「いいよ!中学生でも、高校生でも・大学生になっても来てください」

いつまでも子どもの心に残る幼稚園でありたい!と、園長は願っています。






 

 

 

 

 

1・2年生の同窓会

コロナ感染防止のため同窓会を二回に分けて行うことにしました。

f:id:baba_rumiko:20200727171138j:plain

f:id:baba_rumiko:20200727171117j:plain

今日は1日目で一年生と二年生の同窓会でした。感染防止のためで来れなかったり、学校の登校日で来れなかったりで、例年より少ない人数でしたが、子どもたちは再開した友だちと幼稚園時代と同じように、遊び始めました。

 

f:id:baba_rumiko:20200727171222j:plain

f:id:baba_rumiko:20200727171318j:plain

舞先生、明矢乃先生、知咲先生が来てくれ、一緒に礼拝をまもりました。驚いたことは子どもたちは、幼稚園時代に覚えた賛美歌や主の祈りをしっかり覚えていたことです。

 

f:id:baba_rumiko:20200727171342j:plain

礼拝後、園庭に出て遊びましたが、子どもたちは設定されたコーナーではなく、自然の中で走り回っていました。

やはり「馬場っ子」だと先生たちは納得でした

 

f:id:baba_rumiko:20200727171407j:plain

今年は夏の集いに同窓生を呼ぶことができませんでしたので、その時のコーナー遊びを準備して、1年生、2年生に遊んでもらいました。

 

f:id:baba_rumiko:20200727171429j:plain

亀釣り

 

f:id:baba_rumiko:20200727171509j:plain

風車作り、パッチンガエル作り

 

f:id:baba_rumiko:20200727171555j:plain

陽子先生と明矢乃先生の連弾「エンターテイナー」に合わせてリズム遊びをしたり

 

f:id:baba_rumiko:20200727172013j:plain

麻美先生に絵本を読んでもらいました。

絵本を見ながら大笑いしている子どもたちの顔は、幼稚園時代のままでした。

 

f:id:baba_rumiko:20200727171704j:plain

コロナが収束して、来年は新園舎でお友達と会えますように、神様にお祈りをして、さようならをしました。

 

おまけ

f:id:baba_rumiko:20200727172732j:plain

こうみると1年生らしく見えますね。

 

f:id:baba_rumiko:20200727172756j:plain

幼稚園時代は賑やかなでしたが、小人数だからか、落ち着いたのか2年生らしくなりました。

お楽しみ会の続き

桜公園で遊んで、園庭で遊んで、スイカを食べて、夕方近くまで、好きな遊びをしました。

  

f:id:baba_rumiko:20200723120701j:plain

沢山遊んだので、お腹がペコペコになり、みんなでカレーライスを食べました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723120715j:plain

食事の後は、みんなのリクエストの花火をしました。花火に火がつくとみんなカチカチに緊張していましたが、綺麗な花火に笑顔が出てきました。

f:id:baba_rumiko:20200723120729j:plain

花火の後、夕日を見る予定でした。

夕日寺とは夕日が美しいのでその名前がついたそうですが、仕事を終えて帰る道に見る真っ赤な夕日はとっても美しく、子どもたちに見せたいと思いました。

 

f:id:baba_rumiko:20200724172625j:image

こんな夕日でなくても、子どもたちの顔が少しだけ赤くなる夕日を見せたいと思いました。

しかし、空を見上げるとお日様の気配を感ずることができないくらい、厚い雲が空を覆っていました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723120741j:plain

夕日が見える名所と言えば、卯辰山の見晴らし台ではないかということで、バナナ号で卯辰山に向かいました。

f:id:baba_rumiko:20200723120841j:plain

幼稚園の空よりは、雲の切れ目を感ずることができるのて、日没の7時8分まで祈る思いで見ていました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723120754j:plain

しかし、残念ながら夕日は見えず、雲がほんのり桜色になったように感じるだけでした。それでも、「あそこに太陽がしずんでいる」と感動して騒いでいるのは先生たちだけで、子どもたちは夕日そっちのけで、「だるまさんがこーろんだ」を楽しんでいました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723120926j:plain

しばらくすると、暗さが増してきて夜景が美しくなってきたので「見晴らし台で楽しめるのは夜景だね」と子どもたちに伝えましたが、夜景もあんまり美しく感じないようで、子どもたちにはイマイチでした。

「そうか、この風情が理解できるのはまだまだか!」と一人納得、「でもいつかあの大きな夕日を見せたい!」と園長一人息巻いて山を下りてきました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723120943j:plain

夕日は見られませんでしたが、みんなで楽しんだお楽しみ会、先生からホルダーのプレゼントをもらった子どもたちは、嬉しいそうにお迎えの人と帰って行きました。

コロナで色んな規制があり、変更せざることも多いですが、子どもたちに経験させたいことをと、ポジティブに考えていこうと思います。

 

すみれ組のお楽しみ会

今年のすみれ組はコロナ感染防止のため、おとまり保育に変えて幼稚園で長い時間を遊ぶお楽しみ会をしました。

f:id:baba_rumiko:20200723113454j:plain

桜公園に遊びに行きました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723113703j:plain

石垣にカナヘビを見つけて、歓声を上げていました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723113724j:plain

f:id:baba_rumiko:20200723113752j:plain

大きな木の枝を恐竜の骨に見立てて「ティラノサウルス」「トリケラトプス」と興奮していました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723113814j:plain

急な坂も自分の手と足で登りました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723113841j:plain

先生のお助けマンもできました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723114001j:plain

坂でお弁当を食べているといろんなものが転がり「お手拭きころりんスットントン!」とみんな大喜びでした。

 

f:id:baba_rumiko:20200723114026j:plain

f:id:baba_rumiko:20200723114044j:plain

桜公園は木登りができる木がいっぱいでした。

 

f:id:baba_rumiko:20200723114110j:plain

桜公園から帰って幼稚園のお庭でたっぷり遊びました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723115014j:plain

水路づくり

 

f:id:baba_rumiko:20200723115035j:plain

基地

f:id:baba_rumiko:20200723114127j:plain

幼稚園の高い木の上に登って空を眺めてご満悦!お日様がみえるといいのにね。

終園式

一学期が終園しました。

コロナで大変だった1学期でしたが、子どもたちは幼稚園でたくさんのお友だちと遊びながら、成長したことを嬉しく思います。

f:id:baba_rumiko:20200723105637j:plain

ホールにみんなで集まって終園式をしました。

これから、1号・4号の子どもたちは夏休みに入ります。

2号3号の子どもたちはファミリールームになります。

f:id:baba_rumiko:20200723105707j:plain

f:id:baba_rumiko:20200723105843j:plain

ロボットさんとお休みの間に気を付けることを約束しました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723105908j:plain

今年は特別にコロナ対策のお話があり、みんなで手洗い、うがい、マスクをつけることも約束しました。

 

f:id:baba_rumiko:20200723105928j:plain

今学期で産休に入る明矢乃先生と、しばらくさようならをしました。

f:id:baba_rumiko:20200723105727j:plain

「幼稚園が楽しかった人!」との先生の質問に「はーい!」とばら組さんが答えてくれました。

f:id:baba_rumiko:20200723105800j:plain

たんぽぽ組さんも「はーい!」と手を上げてくれました。

みんなが揃って椅子に座って、終園式に参加できたたんぽぽ組の子どもたちの成長に感動しました。

二学期にはたんぽぽ組に、5名の子どもたちが入園する予定ですが、ますます賑やかになることを先生たちは嬉しくもあり、ちょっと緊張もあり、この夏に体力アップを図りたいと思います。