幼稚園の木のあれこれ

馬場幼稚園の園庭にはソメイヨシノ、十月桜、兼六園菊桜、枝垂れ桜、モクレン、紅葉、梅、グミ、どんぐりの木(名前分からない)クルミの木が植えられています。

全て、小さい苗木を植えたのが30年前で、今は大木になっています。

 



ツリーハウスの近くのソメイヨシノは70~80年の老木です。幼稚園の新園舎を建てる時も、この桜をシンボルとして園舎建築を考えました。建てた年は園庭の土が良かったのか、地面が柔らかくなり、根を伸ばしやすかったのか驚くほど木が大きくなりました。しかし、2~3年経っても花の色が薄く、お花も少な目でした。その上、玄関に張り出した枝が枯れているのが気になっていました。そんな折に前にお世話になった造園技能士の方が偶然通りがかられ、弱っている桜を心配されました。老木の桜が哀れで桜の選定を直ぐに頼みました。(老いが重なって見えた園長です)

桜の木は枝と反対に根を張っているそうです。枯れたのはツリーハウスの下にコンクリーが張られているのが原因だそうです。

 

100歳までこの木を生かしてほしいとお願いしました。

木の皮が白くなっているのが弱っていることを表しているようです。桜だけでなくすべての木を見てもらい選定をしてもらいましたが、大きなクレーンの音に近所の方々が『家の庭に張り出している枝を切ってほしい』『家は花見をしたいので切らないでほしい』と言われたのに、庭師の方がすべて対応してくれ、最後に消毒もしてくれました。(近所と仲良くする事が大事ですから)

 

弱った木の枝と子ども達が使えるものに分けて残してくれました。

 

 

十月桜も少しずつ弱ったところがありました。この木も枝の反対に伸びている根が納屋の下になっているのが原因でした。そのうえ二本の桜がくっついているとどちらかが枯れるそうです。今切るのはかわいそうなので重なっている枝を落としてもらいました。

園庭の隅ってこに、いらないものを置く場所になっているところがあり、そこに梅の木が植えられています。そこは誰にも見てもらわない所でしたが、今年びっくりするくらい木が大きくなっています。梅の実もたくさんなっていました。

梅の木はちょっと過酷な環境の方が「自分でがんばろうとする」そうです。(生きる力を持っている木のように思います。誰にも見られない孤独の中で人知れず生きるのは可哀想たから、直ぐに周りを片付けみんなが愛でる場にしました)



桜は丁寧に優しく付き合っていく木で、幼稚園で泥んこ遊びや、ダイナミックシワー遊びをしている子どもの姿を見ていた庭師の方が『最高に良い環境』と絶賛されました。

 

そこで木に負担をかけないように大型遊具を移動しました、(うちは稼働式です)

 

みんなでお庭の点検をしました。

 

泥んこになっているもの、使われていなかったもの、壊れているものを種別して、片付けるお仕事をしました。


幼稚園では思いっ切り遊ぶことと同じくらい、みんなが幼稚園のために働くお仕事を大事にしています。子どもはもちろんお家の人も「一人一役」のお仕事を担ってくれています。

 

木のいろんな接し方を聞きながら、桜のように思いっきり愛し、梅のように自分で生きる力をつけ、モクレンのように伸び過ぎた枝を切って手入れをするのは、子育てに通じることがたくさんあると思いました。

 

おまけ

小さい時から自分の玩具は自分で片付けています(まだ遊びながらですが、これが大事ですね)

満開の花菖蒲園

 

5月中旬~6月下旬に見ごろを迎えると言われる花「花菖蒲園」に出かけました。毎年時期を予想して出かけているのですが、今回は満開で、最高の見ごろでした。

 

「花菖蒲園」は卯辰山中腹につくられており、上段は「段々畑の花菖蒲」、中段は「せせらぎと花菖蒲」、下段は「池と花菖蒲」をテーマに約100種20万株の花菖浦と、2,900株のアジサイが植え込まれています。

金沢市街を一望する卯辰山公園内にあり、お天気も良く最高に美しい花菖蒲を見る事ができました。

 

 

 

 

 

おまけ

 花菖蒲園に行く前に、山野草園を通って行きました。山野草園は観音坂(女坂)途中にあり、階段を上って行きました。中は木々が生い茂り、緑豊かな場所で、敷地は結構広くて、山野草を楽しむだけでなく、散策するだけでちょっとした冒険気分になります。(今、子ども達のブームの『やまんば』がいるかもしれないと、皆んなでドキドキワクワクしながら歩きました。もちろん、園長が仕掛けています。子どもの表情を沢山撮ったのですが、なんとカメラにSDカードを入れ忘れて撮影していました。だから写真無しなんです。なんでカメラの表示が見えなかったのかと、落ち込んでいる園長です。優しい先生が菖蒲園にSDカードを届けてくれました。園長ドンマイです)

花菖蒲園に便乗でした

年長組が花菖蒲園に出掛けるので、年中組さんも一緒に出かけました。

幼稚園から菖蒲園まで浅野川沿いを歩き、観音町を通って、草木園の中を通って菖蒲園まで行きました。

 

暑さ対策の凍ったタオルを首に巻いて、休みを多く入れ、水分、塩分の補給をしながら歩きました年長組の子ども達の早いペースでしたが、後に付いて良く歩きました。

 

菖蒲園は満開でした。

 

お花も美しかったのですが、頑張った子ども達の表情が負けないくらい輝いていました。

 

 

菖蒲とアシザイのお花を楽し見ながら見てまわりました。

 

 

「池と花菖蒲」をテーマにした橋を渡るときは、皆んな緊張していました。

 

すみれ組の子ども達と山歩きを重ねて来たので、山歩きや崖上りが上手になっているように感じます。(引率で私も歩いているうちに、園長も体力がついて来ています。3日連続歩いても足に痛みが来ないし、急な坂の息切れが無くなっています。後は体重を落とすこと、気長な挑戦です)

好きな食べもの

 

すみれ組

 

今年も近江町市場の好きな食べ物が題材の絵画コンクールが始まりました。「ぼくの・わたしの好きな食べ物」というテーマなので、すみれ組の子どもたちは果物・野菜・魚・アイスクリームなど好きなものを描き始めました。

 

ばら組・すみれ組・ゆり組が参加予定です。力作がどんどん出来上がりました。(子どもの絵を見ながら、豊かな表現を楽しんでいる園長です)

 

 

 

 

 

おまけ

美味しい食べ物の絵

以前、ゆり組の子どもたちとが近江町市場に出かけ、いろんなお店を見て回りました。

 

ゆり組の子どもたちが "おいしい食べ物” の絵を描きました。近江町市場で見たり、図鑑や絵本を見たりしながら、描きました。

 

 

すみれの森のようちえん

夕日寺自然園の駐車場の近くのオオシマザクラに実がなりました。

 

オオシマザクラの実は、初夏に赤く色づき、その後、5月から7月にかけて黒く熟します。大きさは食用サクランボの4分の1から2分の1程度で、直径1~2cmの球形をしています。見た目は美味しそうですが、苦味が強いため、生食には適していませんが、子ども達は美味しいと食べ、口に残った苦味を噛み締めていました。

 

アイスブレイクで山に挨拶をしました。

 

山には気をつけなければいけない事や物があることをキーさんに教えてもらいました。

 

皆んなの希望で、山に登り川に下りるコースで歩く事にしました。崖上りはお手のものでした。

 

池ザリガニよりカエルを沢山見つけました。

 

木にはモリアオガエルの卵が沢山ありました。 モリアオガエルの卵は、水面に張り出した木の枝や草などに泡状の塊として産み付けられます。この泡は、乾燥を防ぎ、天敵から卵を守る役割があるそうです。産卵数は300~500個程度で、約1週間で孵化し、オタマジャクシとなって池や沼に落下します。(私の学生時代、教室にモリアオガエルの卵が付いた木の枝のがあり、泡状の塊からバケツにオタマジャクシがポタポタ落ちていたのを思い出します)

 

桑の実を取って食べました。 桑の実の収穫時期は、一般的に5月下旬から6月下旬に食べられるようになります。桑の実を収穫する際は、実が赤黒く熟し、黒紫色になった時が一番美味しく食べ食られることを子ども達に伝えると、赤いのより黒い色の方を必死に探して食べていました。

 

川に入って汚れ落としました。(まだ川遊びを楽しむ様子は見られませんでした)

 

色んなことを教えてもらい体験して、よく歩いた森のようちえんでした。皆んな逞しく見えました。